
MME:AutoLuminous4
仕様

厨房はほぼ捏造、オリジナルを見る限り恐らく調理器具横はコンロではないのですが、
普通横に置くだろうという制作者の常識に基づき横に設置してます。
ゲート奥の左右の領域はほぼ作り込んでおりませんので、メインで使うのは無しでお願いします。
また、アクセサリー(小物)関連は“アクセサリ”として使うことを想定して作っておりません。
ボーンが入っているものはアクセサリーとしての使用は禁止しませんが、あくまで邪魔な際にどかせるように
(ボーンを)入れております。
設定
ボーン

北京ダック:キャベツ鉢さま[im5569788]
モーフ






材質名が「***_S」となっているもの
[ セルフ影マップ ]がオフになっております
材質名が「***_s**」となっているもの
スフィアマップが設定されています
※地面影は全材質オフ
「照明回転」
そこまで細かに設定される方いらっしゃらないかな...と思いつつ、
回転で向きが変えられます。
「照明高さ」
此方も同様Y移動で高さが変えられます。
照明はセルフ影マップがオンになっているので、影が邪魔な場合は移動してどかす、
という使い方も一応できるかな、という感じです。
「2段目」
カウンターの2段目を動かせるボーンです。高さ調整的なこともできますが、
自分で使っていてカウンターの正面アングルのとき邪魔だな...
と思ったので、どかす為に入れてます。
「←照明→」
此方もボーン同様そこまで細かく云々...。「→照明←」モーフはありませんので、
そうしたい場合はマイナス数値を手入力してください。
「色替_照明」「色替_窓」
照明は手前の2ヶと奥の1ヶのグループモーフになっておりますので、
隠しモーフを解除して戴ければ別々に設定することも可能です。
窓は一応「白→朝焼け、昼、夕、夜更け」のつもりでグラデーションにしてます。
窓の外は何も制作していないので透過モーフと併せて適当に使ってください。
「板書消_壁」「板書消_カウンター」
カウンターの方のボードはオリジナルの模写(※但し何と書いてあるかは理解してません)、
壁の方は私が適当に読めない字で何かしら書いてます。
当モーフで名前どおり白紙に、あるいはテクスチャ赤枠内に何か書いて
戴ければそれが反映されるようになります。
きっかり数値「1」にしないと赤枠が写り込むのでご注意ください。
「オーブンAL」
世界観的に電化製品をどこまでだしていいのかわからなかったので、
クッキングストーブ的な感じで制作しております。
なので、庫内ではなくその横が光ります。
調理器具の「消」モーフ
先述のとおり調理器具は使うことを想定して制作しておりません、飾りレベルです。
すみませんが、他の方が配布されているものをお借りしてください。
ただ、使っているものが壁に掛かっているのはオカシイかと思うので、
それ用の消しモーフです。
「***消失」
カメラの妨げになる場合に適宜使用してください。
※あくまで一時的にどかすモーフなのでボーンは取り残されますし、一部ポリゴン欠けたりします。
「椅子剛体」
使わないことのが多いかな、と思いデフォルトでY座標「-1000」の位置に
置いてます。モーフ数値「1」にして戴くことで定位置になります。
[1~5]が個別モーフ、[剛体有]で一括剛体有になります。
モーフで定位置にあげたあと、必要に応じてボーンで微調整してください。
物理オフでキー登録した後再び下げるも、そのまま置いて置くもお好きに...
※グループは「16」、非衝突グループ無しで設定してあります。
「領域拡張1/2」
オリジナルどおりだと到底踊れないので、一応踊れるように椅子後ろの領域が
広がります、適当に使ってください。(※Z移動激しい振りだとちょっと厳しいかもです)
[領域拡張2]の方はゲートの下に壁が追加されます。無くても構わなければ
使わなくても問題ありません。但し使用の際は必ず数値「1」で使用してください。
[領域拡張1]は徐々に広がるよう作ってます。
好きな数値で登録して大丈夫なはずなので、おかしな挙動してれば不具合です、
お知らせ戴けると有難いです。
余談

何だかわからないまま
作ってます、すみません。
なのでサイズ感もおかしいかもです

アルファベットでもいいのかな
と思いつつ...
文字らしき何かを書いてます

何という植物かわからず、
オリジナルのとも少々違うのですが
技術不足です、ご容赦ください。
花言葉までしっかり設定された上の
ものでしたらすみません

レンガのUVの繋ぎめ結構粗いです。
すみません

一応冷蔵庫のつもりでおりますが、
先述の電化製品 云々で
それでなくても構いません